今年の夏は例年以上に厳しい暑さが続き、日差しも容赦なく降り注いでいます。
紫外線と高温多湿が引き起こすのは、肌のダメージだけではありません。
実は、頭皮の日焼けや猛暑による環境変化が「抜け毛」を加速させる大きな原因になるのです。
特に女性は髪が長くて、分け目や生え際など、頭皮が直接紫外線を浴びる部分が多く、気づかないうちに毛根の健康を損なってしまうことがあります。
放置すると、秋にかけて「抜け毛のピーク」が訪れ、髪のボリュームダウンに悩まされる方も少なくありません。
そこで今回は、美容業界歴の長い私が、猛暑による頭皮ダメージの原因と、女性におすすめの抜け毛予防法を、分かりやすく丁寧に解説します。
この夏、あなたの髪を守るためのヒントとして、ぜひ参考にしてください。
なぜ猛暑で抜け毛が増えるのか?

1-1. 頭皮の日焼けによる毛根ダメージ
夏の紫外線量は、冬の約3倍にもなると言われています。
肌が日焼けすると赤くなったりヒリヒリしますよね。
実は頭皮も全く同じで、日焼けによって炎症が起き、毛母細胞(髪を作る細胞)の働きが鈍くなります。
特に分け目・つむじ・生え際は直射日光を浴びやすく、UVダメージを最も受けやすい部分です。
その結果、発毛サイクルが乱れて成長期が短くなり、抜け毛が増えることにつながります。
1-2. 皮脂の過剰分泌による毛穴詰まり

猛暑では汗と皮脂の分泌が活発になり、頭皮は蒸れやすくなります。
皮脂が酸化すると過酸化脂質となり、毛穴の奥で炎症を引き起こします。
この炎症が毛根を弱らせ、抜け毛の原因に…。
さらに毛穴が詰まると、髪に必要な酸素や栄養が届きにくくなります。

1-3. 夏バテによる栄養不足

暑さで食欲が落ち、冷たい麺類や飲み物ばかりになっていませんか?
タンパク質・鉄分・亜鉛・ビタミン類は髪の成長に欠かせません。
これらが不足すると、髪の主成分であるケラチンが作られにくくなり、細く弱い毛が増えてしまいます。
1-4. 冷房による頭皮の乾燥

涼しく快適に過ごせる冷房も、実は頭皮環境を悪化させる要因のひとつです。
エアコンの風で頭皮の水分が奪われ、乾燥やフケの発生につながります。
乾燥状態の頭皮はバリア機能が低下し、紫外線の影響も受けやすくなります。
女性のための「夏の抜け毛予防法」

2-1. 外出時の頭皮UV対策

- UVカット帽子:つば広タイプや通気性のある麦わら帽子がおすすめ
- 日傘:UVカット率99%以上、遮光率も高いものを選ぶ
- 分け目チェンジ:紫外線が集中する箇所を日ごとに変える
- 髪・頭皮用UVスプレー:ミストタイプならベタつきにくく、外出先でも簡単に塗り直せます
2-2. 頭皮を守る正しいシャンプー方法

- 帰宅後は早めに洗髪(汗や皮脂を放置しない)
- シャンプーはアミノ酸系や弱酸性の優しいタイプを選ぶ
- ゴシゴシこすらず、指の腹で優しくマッサージ
- すすぎはぬるま湯でしっかり
- 洗髪後はタオルドライ+ドライヤーの冷風で乾かす

2-3. 頭皮用美容液で保湿&栄養補給

紫外線や冷房で乾燥した頭皮には、美容液での保湿が効果的です。
ヒアルロン酸・セラミド配合の頭皮美容液は、バリア機能を整え、炎症を抑えます。
さらに育毛成分(キャピキシルやピディオキシジル)が配合されたものなら、毛根の活性化も期待できます。

2-4. 栄養バランスを整える食事

髪の健康にはタンパク質・鉄分・ビタミンB群・亜鉛が欠かせません。
おすすめ食材
- タンパク質:卵、鶏むね肉、魚、大豆製品
- 鉄分:赤身肉、ひじき、ほうれん草
- 亜鉛:牡蠣、ナッツ類
- ビタミンC:パプリカ、キウイ、柑橘類(鉄分の吸収促進)

2-5. 冷房の乾燥対策
- 加湿器を使用して室内湿度を50〜60%に保つ
- 外出先では携帯用頭皮ミストを活用
- 就寝時は直接エアコンの風が当たらないようにする
美容業界おすすめ!夏の頭皮ケアアイテム3選

- UVカット帽子(通気性メッシュ入り)
- 頭皮用UVミスト(無香料タイプ)
- スカルプマッサージブラシ:シャンプー時に使うと血行促進&毛穴汚れ除去
秋の「抜け毛ピーク」を防ぐために今からできること
- 7〜8月の紫外線対策を徹底
- 頭皮環境を整える習慣を毎日継続
- 栄養バランスの取れた食生活
- 週1〜2回の頭皮マッサージで血流改善
まとめ
猛暑は髪や頭皮にとって大敵です。
特に女性は、分け目や生え際のUVダメージが蓄積しやすく、秋にかけて一気に抜け毛が増える「季節性脱毛」に悩まされるケースが少なくありません。
この夏は、外側からの紫外線対策+内側からの栄養補給+正しい頭皮ケアの3本柱で、健やかな髪を守りましょう。

夏のお手入れ次第で秋の抜け毛対策ができます!今からしっかりと対策をして、秋の抜け毛予防に繋げていって欲しいです。
どのようなケアをしていって良いかわからない方は、ぜひご相談お待ちしております。
髪の悩み、頭皮の悩み、薄毛の悩みアドバイスします 自分に合ったケアで悩みを改善していきましょう。
コメント